仕事と人を知る
        
    1日のスケジュール
                
                8:00
                                メールチェック、タスク整理
                            9:00
                                伝票承認作業
                            10:00
                                決算関係資料作成
                            12:00
                                昼休憩
                            13:00
                                打合せ
                            14:00
                                伝票作成
                            15:00
                                各種申告書の作成
                            16:00
                                税務購読通信を読む
                            17:00
                                翌日のタスク整理
                            17:30
                                退社
                            業務内容について
                        富士化工での経歴と現在の仕事内容についてお聞かせください。
                        2018年に入社し、当初は営業志望でしたが、入社後のOJT研修で経理に興味を持ち、希望をし、経理部門に配属されました。知識はゼロからのスタートで、簿記の勉強から始め、日々の業務と並行して学びを深めていきました。現在は入社から6年目で、主に決算書類の作成、税金計算と申告書の作成、固定資産管理を担当しています。
                    社内の雰囲気
                        サークル活動についておうかがいできますか。
                        はい。野球とフットサルのサークルに所属していまして、野球は最近あまり参加できていないのですが、フットサルは月に2回ほど活動しています。事務所の社員と工場の社員が混ざって参加するので、普段あまり話さない人とも交流できるのが良いですね。活動報告を社内ポータルに掲載していて、それを見た他の社員からの反応もあり、社員同士の距離が縮まった気がします。
                    やりがいについて
                         そのお仕事を行う上でのやりがいや課題についてお聞かせください。
                        仕事のやりがいとしては、経営戦略や会社の方針に近い立場で働けることが大きいです。最終的な利益を経営者に報告する立場にあり、そこに大きな達成感を感じています。
一方で、課題もあります。経理は専門的な知識が多く求められる仕事で、自身の知識を深めるだけでなく、その専門知識を経営陣や他部署の方々にわかりやすく伝えることに難しさを感じています。
                    一方で、課題もあります。経理は専門的な知識が多く求められる仕事で、自身の知識を深めるだけでなく、その専門知識を経営陣や他部署の方々にわかりやすく伝えることに難しさを感じています。
育児休暇について
                        育児休暇を取得された経験についてお聞かせください。
                        男性の育休取得が増え始めている時代の流れもあって、育児休暇を取得しました。仕事とは違った大変さがありましたが、妻と協力して乗り越えた経験は本当に良かったと思います。会社としても、私が取得した後、後輩の男性社員も育休を取るようになり、良い流れができ始めたのかなと嬉しく思っています。
                    
                        最後に、就職を考えている方々へメッセージをお願いします。
                                富士化工は、若手からベテランまで幅広い層の社員がいて、新しいアイデアを出し合ったり挑戦したりしている会社です。知識がなくても、新しいことにチャレンジしたい、積極的に挑戦したいという方がいらっしゃれば、ぜひ来ていただきたいですね。